七夕用のレシピ由来をどこまで知っていますか?
短冊願い事の文化はいつから始まったのか。
知らなかった情報を身に付け世代に受け継ぎましょう。

スポンサーリンク

七夕のレシピ?

七夕もクリスマスや誕生日、バレンタインやハロウィンなど
年間行事として当たり前になっている!!
ならば、お料理のレシピもパーティー気分で華やかに
家族みんなで楽しめる七夕祭りにしちゃいましょう。

日本の七夕文化は笹の葉に短冊や飾り吊るして、
お願いごとをするのが定着している習慣となっていますが、
今年の七夕は美味を極めるイベントへ変更!

七夕と言えば織姫様、彦星様に夜空に輝く星、天の川、
短冊をイメージする方が多いと思います。
ネット上には七夕の日だからこそできる人気レシピや
アレンジおかず、お菓子、デザートが数多く、紹介されています。

キャラ弁、クッキーやゼリー、そうめんやちらし寿司なども
七夕だけは普段と違った子供も喜ぶアレンジをしてみましょう!
七夕まつりは子供が楽しむだけのイベントではない!
今や大人だってレシピ一つでハッピーになれるのです。
一度検索をして、挑戦してみるのもありですよね。

 

七夕の由来とは

七夕由来を見ていきましょう。

昔、秋の豊作を祈り、人々の穢れを払うために、
乙女が着物を織って神様を迎えるため、棚に供えていたという
日本の禊行事である神事があったのだとか。

乙女=棚機女(たなばたつめ)
着物を織る織り機=棚機(たなばた)

この行事は次第に7月7日の夜、
お盆を迎える準備として行われるようになりました。

 

そして現在では七夕を当て字でたなばたと読み
受け継がれているのだとか。

スポンサーリンク

日本神話にもある、七夕に出逢う
織姫と彦星の有名なお話は中国の由来!?

 

1年に一度だけ許された7月7日は
天の川を挟んだ二つの星が最も光り輝くとされ、
七夕を巡り合いの日としたロマンチックなお話ですよね。

中国では7月7日の織姫にあやかって、
縫製、機織りが上達する事をお祈りする風習が生まれました。
いつしか、縫製だけでなく、様々な習い事の上達を祈り、
現代では自身の願い事をするという風習へと広がった模様。

時と共に、色々な国の文化や複数の神事、風習が重なり、
現在の七夕祭りが生まれた由来と言われています。

七夕は短冊になぜ願い事を書くのか

七夕の恒例行事、短冊に願い事を書くのはなぜなのか。

中国の乞巧奠(きこうでん)という風習が
日本の願い事文化へ伝わってきたのだと言われています。

七夕の習慣が根付くずっと以前から、
笹の葉が擦れ合う音が神様を招くとされ、
神聖な物であると昔から大切に扱われていました。

笹は、繁殖力も根も強く、風雪寒暖にも強いのです。
強くたくましい生命力と神秘性を兼ね備えている笹は
神事などにも多く使われていました。
そのため、七夕の願い事は神聖な笹に吊す文化が現代に有ります。

 

短冊に関しては、機織り・縫製の上達を願う風習から、
昔は書道の上達を願う風習も加わったことに関係がありました。

江戸時代に寺子屋で書道を学んでいた寺子達が
習字の上達を願い、短冊に書いて、飾っていた事が
日本では受け継がれ、短冊を下げて飾る文化が根付いたのだとか。

 

また、五色の短冊にも意味がありました。
赤、黒(紫)黄、白、青(緑)の五色は
中国の陰陽五行説に深く関わりを持っています。
赤=火、黒=水、黄=土、白=金、青=木を表し
生命のある世の全てにある根源を意味しているのだとか。

上記で挙げた五色は、日本の文化や歴史にも
深い関わりを持っており、年中行事の様々な場面で
使用されている五色だと言われています。

 

まとめ

皆様、忘れがちですが日本の七夕文化の始まりは
桃の節句や端午の節句と同じく子供の成長を願う節句の一つ!
現代の日本では、短冊に健康を祈ったり、欲しい物を書いたり、
神頼みやクリスマスのようなイベントになっていますよね。
イベントやパーティーは楽しければ何でもありなのですが、
由来や文化を見直して、言い伝えていくことも忘れずに!!

スポンサーリンク


スポンサーリンク